皆さんは、お子さんのお小遣いってどうしていますか?
私の当時の記憶や、息子のお小遣い事情について書いていきたいと思います。
私が小学生の頃の金額
私が小学生の頃もらっていたお小遣いは500円でした。
お小遣いをもらった瞬間に駄菓子屋へ走り、コロコロコミックを買う。これがルーティンでした。
今思えば、もっといい使い方があったのでは‥と感じてしまいますが、当時はきっと最適解だったのでしょう。
それ以外では、お駄賃として買い物を頼まれて出たお釣りをもらえることがありました。
当時、100円を入れて遊べるムシキングやドラクエのゲームが流行っておりファイリングして遊んでいました。
そして、余った小銭は駄菓子屋さんで買う。これが私の小学生の頃の使い道でした!
(10円で買える、1.2.3ガムって知ってます?めちゃくちゃ重宝していました!笑)
息子のお小遣い事情と使い道
さて、息子はというと
お手伝いの数✖️10円を週末に一緒に数えて渡す。
という方式を採用しています。頑張れば頑張る分もらえるといった仕組みです。
というのもまだ1年生。あげすぎるのも良くないかなといったところです。
最近のゲームお金使いすぎじゃない?
ポケモンフレンダ、ガンバレジェンズって知ってますか?
息子がハマっているのでお小遣いで遊んでいるところを見ているんですが、お金むしりとりすぎじゃない?と感じざるを得ません。
ゲームを始めるのに100円。追加で強いキャラが出たら捕まえられるかもしれない可能性にもう100円。1ゲームに最大600〜900円。
ムシキングは1回100円でも大満足だったのに対して、フレンダ、ガンバレジェンズたちはそうはいかない。
これは時代なんでしょうか。「100円ちょうだい!」「捕まえらそう!」なんて言葉が飛び交っています。それはそう、親もハマってジャラジャラお金を使ってしまいます。
お金があればあるだけ使ってしまうので、100円って稼ぐの大変なんだよっていう意味も込めてお小遣いの仕組みを取り入れました。
同時期くらいに見つけた絵本、『100円たんけん』も読み聞かせをして100円で何ができるのかを一緒に確認しました!
最近の子たちのお金の使い道について
消費税、物価高…
私たちが子どもの頃は『100円までお菓子買っていいよ』なんて言われたらいかに腹を満たしつつ網羅的に買えるか真剣に考えていました。
人によってはマストで買うものが違いましたよね。
でも今は32円とか58円とか端数が出てしまって計算しづらくなってしまっています。
キャッシュレスも普及して、計算する頻度も減ってしまっている印象です。
買い物に付き合うと、暇すぎてお釣りの計算をしてみたり、お小遣いを増やすためにより安く買う手段を計算したり。そういった日常の計算がなくなってしまいましたね。
そして価値をしっかり伝えられないと湯水のように使えると思われてしまいそうです。
さいごに
こういった理由でうちではお手伝い❌10円方式を採用しています。
もしよければ、他の家庭のお小遣い事情も知りたいのでコメントで教えてください!
将来、息子たちがお金で困らないためにも…
コメント