改めまして、えほんのしずくを運営していきますカートゥーンといいます。
初投稿では、私の自己紹介を兼ねて、このブログで扱う内容等についてお伝えできたらと思います。
〇自己紹介
現役保育士で、2児(長男、長女)の父のカートゥーンと言います。
仕事でも子育てでも触れる機会の多い絵本というものを、みなさんの子育てや保育の中でもっと身近に感じられるように、魅力を伝えられるようにしていきたいです。
私は幼児期にとても落ち着きがない子だったようです。 常に動いている、思ったことをすぐに口にしてしまう、トラブルが多い…と大変な子だったそうです。(本人は自覚がありません)
そんな私は1日の中で大好きだった時間がありました。それは、寝る前に、母の膝の上で読んで絵本を読んでもらう時間です。
絵本の内容よりも、温かくて、落ち着いた気持ちになったことを今でも覚えています。この体験が絵本を好きになったきっかけかもしれません。この時間は母と一対一でやり取りができる、独り占めをしているという実感もありました。
保育士を志し、資格を取り、就職することができました。
身近に保育士として働いている人がいて、ずっと憧れの職業でした。当時から『女性の職場』と言われていましたが、お構いなしにこの道に決めました。
1日の中で絵本を読む回数が圧倒的に多く、年齢が小さくなればなるほど「もう1回読んで」と要求されることが多いです。
そこは全く苦にならず、今に至るまでたくさんの絵本を読み聞かせしてきました。
また、父親になり、私がしてもらったように寝る前の読み聞かせは可能な限り毎日行うようにしています。おかげさまで2人とも絵本が好きになってくれました。2週間に1回ペースで図書館に絵本を借りに行きます。
そんな経験を経て、
・今まで出会った中でみなさんに紹介したい絵本
・年齢別のおすすめ絵本
・しつけにおすすめな絵本 等をこのブログを通して紹介していきたいです。
生後8か月くらいの子にはどんな絵本を読んであげたらいいんだろう?
そろそろ物語の絵本を読んであげたいけど年齢的にはどんな絵本がいいのか?
などの悩みを解決できる、そんなブログを目指していきたいです。
保育士としては、発達支援の勉強に力をいれています。私自身の経験談や、勉強の内容、経験を活かして子育て中のご家庭の手助けもできたらと考えています。
絵本だけでなく、保育士としての専門性も活かしたブログにしていきたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
コメント